1. MetaStep TOP
  2. ビジネス活用を学ぶ
  3. 同時視聴者7,000人!?「αU market」1周年イベントで語られたNFTの可能性

2024.04.03

同時視聴者7,000人!?「αU market」1周年イベントで語られたNFTの可能性

KDDIが提供するWeb3対応サービス「αU(アルファーユー)」のうち、デジタルアート作品(NFT)などが購入できるマーケットプレイス「αU market」が2024年3月に1周年を迎えた。「αU market」は、リアルとバーチャルをつなぐ取引所として、近年増加するNFT商品の購入や、NFTデジタル会員証などの取得がインターネット(アプリ)上で行えるサービスだ。

2024年3月19日から29日まで、「αU market」の1周年記念イベント「NFTがつくる未来」がオンライン・オフラインで開催された。YouTube・Xで配信された初日のトークセッションには、同時視聴者数が最大で約7,000人を記録! 編集者で実業家の箕輪厚介氏といった著名人を初め、「αU market」を利用する企業やクリエイターが登壇。1年を振り返りながら、個性豊かなトークを繰り広げた。MetaStep編集部もイベントに参加! その模様をダイジェストでお届けする。(文=MetaStep編集部)

NFT初心者にも使いやすいと、多くのクリエイターが参加する「αU market」

αU marketのページ。日々、多くのNFTが生み出され、取引されている

「αU market」では、クリエイターが自分の描いた絵をNFTアートとして公開するだけでなく、イベントチケットや会員証としてNFTを販売するなど、活用の幅も広がっている。ユーザーはそうしたNFTを購入し、コレクションしたり、ユーザー間で売買したりすることができる。NFTと聞くと難しい印象を持つ読者もいるかもしれないが、「αU market」は、初心者にも使いやすいと評判だ。クレジットカードでNFTが購入できるのもその魅力の一つで、「αU market」で初めてNFTを購入できたユーザーも多いという。

今回の1周年イベントで登壇したクリエイターたちは、NFTにいち早く取り組み、結果を出してきた著名なファウンダー(NFTの設立者)たちだ。トークセッションで語られた、登壇者の熱い想いやドラマを早速覗いてみよう。

Session1  有名ファウンダーが考える「NFTだからできること」

Session1は、コミュニティやIPなどのビジネスモデルについて現場で走ってきた有名NFTファウンダーであるClipto Ninja Partners(クリプトニンジャパートナーズ以下、CNP)のroad氏、Live Like A Cat (以下、LLAC)のしゅうへい氏が登壇。運営するコミュニティの信念・目的によってNFTの活用の仕方は様々であることを、自身のプロジェクトを例に挙げながら語られた。

「CNP」は国内最大のNFTコミュニティ「NinjaDAO」から生まれたプロジェクトで、日本国内で展開されているNFTプロジェクトとしては最大規模だ

LLACは「生き方のアップデート」をテーマにした22,222体の猫のNFTプロジェクト。猫の愛らしいキャラクターのグッズ販売なども手掛ける

自治体も積極的にNFTとコラボしている事を「デジタル城下町プロジェクト」などの例を挙げて解説。

国宝犬山城・犬山市をみんなで盛り上げるオンラインコミュニティで、限定10,000枚の「デジタル城下町民証」を取得することで、誰でも犬山城の城下町民として参加できる

プロジェクトを通じて、関係人口が増え、プロジェクトが育っていく現状に確かな手ごたえを感じているようだ。NFTをコミュニティに取り入れることで、ステークホルダーが増えるだけなく、NFTの価値を上げるためにコミュニティの動きが活発となり、オリジナリティも出てくる。「共感」がベースにあることで、持続可能なコミュニティが生まれる。NFTから唯一無二の魅力あるコミュニティが多く誕生しているのもうなずける。

新たにコミュニティを創りたい。コミュニティに新しい流れを生み出したいなら、NFTの活用を選択肢にいれてみてはどうだろうか。

Session2 αUを活用して飛躍したNFTプロジェクトたち

Session2には、「αU market」を始めて飛躍している各クリエイターである、JUNKeeeeS(ジャンキーズ)のROKU氏やNFTクリエイターのPHAGY(ファジー)氏に加え、KDDI 事業創造本部 Web3推進部 畠雅和氏も交えてαUをプロジェクトに活用したそれぞれの事例と結果を報告しあった。

JUNKeeeeS(ジャンキーズ)はジャンクフードをモチーフにしたポップでファンキーなキャラクターブランドだ

PHAGY(ファジー)氏は、「NFT×FASHION×CREATIVE」をコンセプトに日常と非日常が渦巻く枠に捉われないNFTプロジェクト「PHAGY(ファジー)」を運営するグラフィックデザイナーだ

登壇者からは、NFT販売にかける思いや制作背景が語られ、笑いの絶えない和気あいあいとしたセッションとなった。「αU market」で想像以上に早く完売して関係者で深夜に興奮した話や、KDDIの方も参加し、一体感のあったイベントの話など、裏話も多く飛び出した。

畠氏からの「なぜαU marketと組んだのか?」という直球な質問に対しても、KDDIのブランド力やαUウォレット(NFTの保管場所)の使いやすさが、新規参入者やクリエイターにとっての心理的・技術的なハードルを下げてくれたから、という意見に登壇者全員が大きく賛同していた。

本セッションは、カバードピープルとして日置氏もエピソードトークを展開。プロジェクトへの思いが分かるMetaStep過去のインタビュー記事も是非ご覧頂きたい

1年で急速に利益や関係者を増やした登壇者たちも、まずは数点の出品から始めていたという。NFTで結果を生み出すには、まず1つ購入、1つ発行してみることから始めてみることが大事なのかもしれない。NFTのハードルは限りなく低く、門戸は広い。

Session3 ゲームプロデューサーに聞く、ブロックチェーンゲームの楽しみ方

続いて、各ブロックチェーンゲーム(以下BCG)の制作陣が集まった。メタバース型ファーミングブロックチェーンゲーム「THE LAND エルフの森」のHashPalette原田氏、日本の職業をモチーフにしたNFTトレーディングカードゲーム「Job Tribes(ジョブトライブス)」のDigital Entertainmant Asset Pte.Ltdの東氏、「BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)」のdouble jump.tokyoのバニラ氏が集まり、プレイヤー・クリエイター双方の目線でBCGの楽しみ方を語った。

農場経営シミュレーションゲーム「THE LAND エルフの森」は、プレイするだけで、暗号資産・仮想通貨を稼げるようになるかもしれないと話題となった

「Job Tribes(ジョブトライブス)」仕事(ジョブ)を擬人化したキャラクターで勝負するカードゲームで「給料日」が存在するユニークな設定だ

全世界3800万ダウンロードを誇る人気スマートフォンゲーム「BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)」。キャラクターがNFT となって登場し、美麗なドット絵キャラクターが激しくバトルを繰り広げる

BCGではゲームに登場するキャラクターやカードなどのアイテムがNFTであることが特徴だ。売買をすることができるため、ゲームを純粋に楽しむ以外にも、Play to Earn(以下、P2E)と呼ばれるゲームを楽しみながら稼ぐことも可能だ。P2Eゲームで獲得できる報酬は仮想通貨で、仮想通貨取引所を通して日本円に交換することも可能だ。

運営側からは今後の展望や具体的なプロジェクトも発表された。「αU market」とのコラボレーション、さらにシングルマザーの所得増加をサポートする社会貢献活動など各ゲームの特色を生かしたユニークな展望が発表された。(PR TIMES:シングルマザーのNFTゲーム体験談を公開~シングルマザーの所得増加をサポートするプログラムの成果報告~

NFTが、ゲームの枠を超え、外部マーケットや現実世界へ繋げていく。従来のゲームには無いインタラクティブな体験が今後も見込めそうだ。

Session4 コミュニティと経済圏がつくる未来

セッション最後は、編集者で実業家の箕輪厚介氏と、slothファウンダーであるけんすう氏が登壇。NFTコミュニティと経済圏がどのような未来を創り出すのか、未来の可能性を語り合った。

二人とも直近のホットな話題としてFiNANCiE(ブロックチェーンを活用したトークン発行型クラウドファンディング)のコミュニティサイトへの活用を挙げた。けんすう氏は「トークンを配布されたコミュニティ参加者は、トークンの価値を上げるために、参加者自らがどのような行動をすればよいか自主的に考える。必然的に、コミュニティの価値向上が重要という考えになり、活発な動きが起こる」と語った。

AIの進化で、手軽に画像が生成できてしまう現代において、これからNFTに参入しようとするクリエイターはどうすればよいか、思いも語られた。

「AIによって生成された画像が世に溢れた結果、感情価値――つまり一人のクリエイターが汗をかいて描いた絵の価値が上がっている。ツールが発達するほど、本来、人が持っている大切なもの、個人の衝動や、マグマのような熱い感情がより浮き彫りになる」と箕輪氏。

人が心の底からあふれ出る内なる思いを形にすること。便利かつ手軽なNFTであっても、大事なものは変わらないようだ。

「αU market」自らコミュニティへ参加し、クリエイター支援も積極的に

「KDDIとして、αUとして、もっとできることはないか考えた一年でした」と舘林氏。

エンディングには、KDDIの事業創造本部 Web3推進部 部長兼BI推進部 舘林俊平氏が、この1年を振り返りつつ、αU自身がNFTを購入しメンバーとなる「コミュニティへの参画」や「クリエイター支援環境の充実」を表明し、トークセッションは幕を閉じた。

本ページ最下部の関連リンクに、「αU. Official」YouTubeチャンネルにアップされているトークセッションのアーカイブリンクも設置するので、興味のあるセッションを是非視聴頂き、知識をアップデート頂きたい。

「GINZA456」で展示されたデジタル作品を元に制作されたアート作品。

今回の1周年イベントでは、オフラインでもイベントを開催。東京・銀座にあるKDDIコンセプトショップ「GINZA 456」において、デジタルデータを元に制作されたアート作品「Metal Canvas Art」や注目クリエイターの作品が展示された。

通常デジタルデータとして楽しむNFT作品を、リアルの場で楽しめる興味深いイベントとなった。アート作品のファンは、現地で実際に購入することもできた。

来場者得点のトレーディングカード。数量限定で配布された

人気NFTプロジェクト「CryptoNinja Partners (CNP)」の初めて制作となるトレーディングカードの無料配布も行われた。カード4枚入りのパックを限定300パック配布。フィジカルなトレーディングカードだが、もっともレア度が高い「SSR」はNFT付き。見事引き当てたら、カードにスマートフォンをかざしブラウザでNFTを確認できるのはもちろん、トレーディングカード(NFCカード)を譲渡・売買することで、NFTもカード保有者に移転することができるという代物だ。

実際、GINZA456のイベントでは朝から700名以上の行列ができた。これは同会場のイベントで最多レベルの1日来場者の記録だったという。また、1点10万円以上のメタルキャンパスアートが、初日から10点以上販売され、リアルのイベントも大盛況のうちに幕を閉じた。

こうしたデジタルとリアルが連動したイベントそのものが、NFTの今後の可能性を示したと言えるかもしれない。

併せて読みたい

モデレーターを務めたカバードピープル代表ヒオキンこと日置順博さんのインタビュー

【インタビュー】Web3時代のコミュニティ論~新ビジネスはここから生まれるか!?

αU marketを活用して展開されている離島ビール工房プロジェクトを追う連載コラム

【連載】NFTを活用して離島にビール工房を創ります(第1回)

関連リンク